第9回 海蔵

533
三ツ谷の一里塚碑
三ツ谷の一里塚碑

 海蔵地区は海蔵川が東流し、南側は三滝川に面しています。名前の由来は、漁具を保管する「あくら」と呼ばれる小屋を海人蔵または海蔵と書いたことにちなみます。最初は海蔵川と書いて「あくらがわ」と呼んでいましたが、江戸時代頃から川の名前は「かいぞうがわ」と呼び、村の名前は替え字で、阿倉川(あくらがわ)となりました。江戸時代の東阿倉川村と西阿倉川村は上総国一宮の大名、加納氏領の飛び地で、野田村と末永村は下野国吹上の大名、有馬氏領の飛び地でした。明治22年に東阿倉川村、西阿倉川村、野田村、末永村の4つが合併して三重郡海蔵村となりました。明治時代に東海道の道筋に萬古焼を作る家が出始め、専業農家から萬古焼や関連業種への転業が急速に進みました。萬古焼の町としての発展の始まりです。現在の町名の由来は、末永は中世の御厨「末永名(すえながみょう)」から続く地名で、海蔵川河口の長大な砂浜にちなみます。野田は湿田を意味する沼田(ぬだ)が転じたもの、本郷の本は「もと」や「最初」の意味です。三ツ谷の谷は屋から転じたもので、羽津村から3軒が移転したことにちなみます。清水とみゆきケ丘は響きの美しさから付けられました。
 海蔵地区の名所と言えば海蔵川提の桜並木です。昭和34年に地元の支援者によって、海蔵川左岸1.5kmに渡って約500本のソメイヨシノが植えられ、現在に至っています。