「コラム」ふるさとの名前 第12回【常磐】

1182
赤堀城跡

 常磐地区は、四日市市役所から西に約2kmの位置で、昔は三滝川下流域の低湿地帯でした。室町時代に赤堀氏が来住してから、水利を活かした村作りが行なわれて農村集落として発展しました。

 常磐の名は地形や地理、歴史や伝承にちなむものではなく、古語で永久不変、いつまでも変らないという意味です。明治22年に赤堀村・芝田村・中川原村・伊倉村・久保田村・大井手村・松本村の7村が合併して三重郡常磐村となりました。
 
 町名の由来は、青葉は響きの美しさから。赤堀の旧称は栗原(くりはら)で、室町時代初期の南北朝時代に上野国(現在の群馬県)から赤堀(あかぼり)氏が来て城を構え町割りをし、地名を赤堀(あかほり)に改めたとされます。

 伊倉は、旧称は井倉で井は用水、倉は貯えるの意味で、三滝川からの導水路が関係していると思われます。石塚は、石を小高く盛り上げたもので、古墳があったのかもしれません。大井手(おいで)の旧称は泉で、江戸時代、津藩領の時代に藩主(津藩)の官職名が和泉守(いずみのかみ)であったため、同じ漢字名はおそれ多いと変更しました。こちらも三滝川が関係しており、大井は大きい、井関、手は用水路の意味です。

 久保田は窪んだ土地。芝田は、古代から明治まで続いてきた芝田郷にちなみます。城北、城西、城東はそれぞれ赤堀城の北、西、東側の地域。中川原は三滝川と鹿化川に挟まれた川原の中ほどで三滝川の氾濫原。松本は松本山に松の木が繁茂していたことにちなみます。

協力:四日市観光ボランティアガイド 監修:四日市市立博物館
※2022年4月2日(206号)発行 紙面から

表示できる投稿はありません