名古屋~賢島でフレンチレストラン列車、2026年秋デビュー、近鉄など四日市で発表

, , ,
【志摩の風景を表現した青と白と金色のラインが列車のイメージ(記者発表資料から)】

 近畿日本鉄道株式会社(近鉄)などは10月31日、三重県の志摩観光ホテル総料理長が監修するフレンチのレストラン列車を2026年秋から名古屋~賢島で運行すると発表した。近鉄にとっては初の本格的なレストラン列車で、これを機に、首都圏や海外客を含め、伊勢志摩の魅力をもっと広く知ってもらいたいという。

 近鉄の原恭社長、深井滋雄取締役常務執行役員、近鉄・都ホテルズ取締役エグゼクティブフェローの樋口宏江志摩観光ホテル総料理長が四日市市の都ホテル四日市で記者会見して発表した。

記者会見する原恭社長ら。左が樋口宏江総料理長

コンセプトは「美食が誘う、優雅な列車旅」

 列車は「Les Saveurs 志摩(レ・サヴール・しま)」の名で、「サヴール」はフランス語で味や風味の意味がある。「美食が誘う、優雅な列車旅」がコンセプトという。鉄道利用者の声に「美食を楽しめる列車」の要望は多いといい、原社長は「コロナ禍の前から、いつか実現させ、このような列車を走らせたいと思っていた」と話した。

志摩観光ホテルの料理の水準を列車の厨房で

 海の幸のフランス料理で世界に知られる志摩観光ホテルの料理の水準を列車内の厨房で実現できるかが最大の課題だったが、オーブンや水回りなど樋口総料理長の希望を採り入れ、何度も試作を試み、列車内でも自信をもって提供できる料理が完成したという。

 提供されるのは、時間をかけて味わう「フレンチコース」と、途中の伊勢や鳥羽で降りる人でも十分に三重県産の食材を楽しめる「フレンチ膳」で、フレンチコースでは熊野地鶏のコンフィ、鮑のテリーヌ、伊勢海老、伊勢まだい、蛤などのブイヤベースやビーフシチューなどが並ぶ。

フレンチコースの料理(記者発表資料から)
フレンチ膳の料理(記者発表資料から)
料理について説明する樋口総料理長

 運行は近鉄名古屋駅を午前11時ごろ発、賢島に午後1時半ごろ着と、賢島を午後4時半ごろ発、近鉄名古屋に午後7時半ごろ着の1日往復の2便で、週6日運行を想定しており、料理を含め、フレンチコースが2万円台後半、フレンチ膳が1万円台の後半の設定を検討しているという。近鉄が列車を運行し、料理を近鉄・都ホテルズが担当、食事やドリンクの提供など車内サービスは近鉄リテーリングが担当する。

列車のデザインは志摩の「海・白砂・太陽」

 運行される列車の外観などのデザインは、志摩の「海・白砂・太陽」を深みのある青と光を感じる白で表現し、金色のラインで高級感を演出したという。車内も、フレンチコースを提供する車両は、間接照明、革張りの椅子などでくつろぎを提供し、大型荷物も収容できる荷物置き場を車両の両端に、パウダールームなども設けるという。フレンチ膳を味わう車両では、木目調の大きな仕切りでプライベート感をもたせる計画だ。記者発表の資料によると、投資額は約75億円。

フレンチコース利用客の車両イメージ(記者発表資料から)

こんな投稿もあります。