「コラム」ふるさとの名前 第18回【小山田・水沢】

493
もみじ谷

 小山田地区は、起伏の富んだ山と谷、雑木林と荒地、複雑に点在する田畑など、先人の苦難の歴史が刻まれています。明治22年に山田・小山・六名・堂ヶ山の4村が合併して、三重郡小山田村となり、名は小山と山田をつないで付けられました。昭和32年に、鈴鹿郡の鹿間村と和無田村が編入しました。

 町名の由来は、内山は内なる山、小山は小さい山の意味。鹿間は古称は志賀摩でしたが、江戸時代初期頃に鹿間に変換されました。「しかま」の地名は全国に10数例ありますが、有力な説がありません。堂ケ山はお堂が山にあったの意味。西山は西の山、美里は美しい里、山田は山の田んぼの意味です。六名は6軒の家(名=土地)の村。和無田は和田でしたが、亀山藩領の時に、亀山城下にも和田があり紛らわしいと、城下の和田では無い=和無田としました。

 水沢地区は古くから茶の栽培が盛んなことで知られ、宮妻峡やもみじ谷など風光明媚な景色に恵まれています。水沢は、古くは杉沢荘や川上杉村と言われ、すぎさわの発音がすいざわに変化し、水不足に苦労する村人の願望から「水沢」になった説が有力です。昭和32年、四日市に編入する際、鈴鹿郡の野田地区が分村して編入しました。

協力:四日市観光ボランティアガイド 監修:四日市市立博物館
※2022年10月1日(212号)発行 紙面から

表示できる投稿はありません