四日市市文化会館で長年勤務した経験を生かし、現在は東京で文化芸術の現場に関わる田中峻さん(40)が、2024年に新たに立ち上げた「音楽演劇支援事業実行委員会」。プロジェクトの第一歩として、劇団TipTapの名作ミュージカル「Play a Life」を四日市と名古屋で上演する。東京に一極集中するミュージカル制作へ一石を投じる挑戦で、地元東海での可能性を広げる。
「今を生きる」というテーマに導かれ
物語は、教育実習生が好きな映画にロビン・ウィリアムズ主演の「今を生きる」を挙げたことから、ある夫婦の人生が浮かび上がる展開。一見幸せそうな夫婦に隠された秘密とは?愛と喪失を描き、観客に「自分の人生」の在り方を問いかける感動作を「Music&Drama Supporters Orchestra」によるオーケストラ演奏に乗せて「リーディングミュージカル」で届ける。
リーディングミュージカルとは、台本を手にしたまま、歌や動きで物語を描いていくお芝居。セリフを劇中歌として伝えることで、感情移入しやすく、胸に響く感動を味わえる舞台形式だ。

同作は、2015年の初演から10周年を迎える劇団TipTapの代表作。再演や地方公演を重ね、2017年にはラジオドラマ化。2023年にはフジテレビ初の本格ミュージカルドラマとして放送されるなど、多くの人に愛されている。
地元でも上質な舞台を
田中さんは、「東京と四日市は新幹線で2時間程度、関東圏ではこれくらいの時間を通勤にかける人も少なくない。東京にいても地元の舞台芸術活性化への寄与はできると思いました」と語る。東京で盛んなミュージカル制作だが、環境に恵まれているわけではない。稽古場や会場の不足、スタッフ探しの苦労は地方と変わらない。それなら東海地方にも俳優や音楽家、スタッフがいる。地元でも上質な公演を立ち上げることが可能──そう考えた。

「オーケストラでやってみたい」
東海地方の多くの楽団で活躍する指揮者・柴田祥さん(45)が音楽面を統括。TipTap本家のピアノ演奏による「Play a Life」を見た柴田さんが、「オーケストラでやってみたい」と言ったところ、田中さんが「やってみる?」と誘い、企画の方向性が決まった。かつての上司からの「地方でも少人数なら、クオリティの高い制作は可能」という助言も後押しになり、岡田文化財団の助成が受けられたことで、上演が実現した。
若手から実力派まで出演
名古屋を拠点とするミュージカル俳優の荒川裕介さん(39)が演出、東京拠点のミュージカル俳優の篠木隆明(38)さんが歌唱指導を担当し、両者ともに出演もする。東京と東海のキャストが一緒に取り組むことで、地域のレベルアップを目指す。
柴田さんは「ミュージカルは大掛かりなものだというイメージを打開する試み」と話し、荒川さんと篠木さんはそれぞれ、「台本を持っていながら伝わる表現の深さを極めたい」、「作品の魅力をリスペクトしつつ、東海のキャストと作り上げる奇跡的な一瞬を劇場で感じていただきたい」と意気込みを語っている。

3チーム編成で多彩な舞台
「Play a Life」は3人の登場人物だけで世界を立ち上げる作品だ。9月10日(水) 、11日 (木)の四日市公演では、特別若手公演を含む3チームが上演し、それぞれ異なる魅力を放つ舞台を繰り広げる。
■「表現力豊か・確かな技術」チーム・ソクラテス
夫・篠木隆明(東京)
妻・加藤恵利子(名古屋)
実習生・小椋奈々(名古屋)
■「試行錯誤でチャレンジ精神旺盛」チーム・プラトン
夫・櫻井響(名古屋)
妻・藍追悠(東京)
実習生・美響(名古屋)
■「不足分は熱量で補う」チーム・アリストテレス(若手特別公演・四日市のみ)
夫・荒川裕介(名古屋)
妻・仙石沙永(名古屋)
実習生・圡屋有彩(四日市)

公演情報
◆四日市公演 四日市市文化会館第2ホール
9/10(水)午後7時開演 チーム・プラトン
9/11(木)午後3時開演 若手特別公演(チーム・アリストテレス)
9/11(木)午後7時開演 チーム・ソクラテス
料金 一般3000円、若手特別公演1000円(全席自由)
◆名古屋公演 メニコンシアターAoi
10/4(土)
午後3時開演 チーム・ソクラテス
午後7時開演 チーム・プラトン
10/5(日)
午後1時開演 チーム・プラトン
午後5時開演 チーム・ソクラテス
料金 前売4000円、当日4500円(全席指定)
各公演のチケットは、チケット販売サイト「カンフェティ」(https://www.confetti-web.com/@/readingmusical)で購入できる。※四日市公演のみ、四日市市文化会館事務所でも取り扱っている。
詳細は音楽演劇支援事業実行委員会公式サイト(https://www.readingmusical.com/)。問い合わせは、同委員会・電話(07084893215)、電子メール(stagecreate@gmail.com)へ。