四日市・菰野町の新店情報
〇眼精疲労改善サロン shortroom
5月15日オープン
住所:四日市市鵜の森1丁目7・3 ウノモリックス
時間:12~22時
定休:不定休
電話:070・9080・3468
〇酒...
安心安全な卵で信頼を きららのさと
「子どもがこの卵しか食べないから、わざわざ買いにくる」と話す主婦がいる。毎日欠かさず食べているマッチョな筋肉のボディビルダーもいる。四日市市桜町の「きららのさと」の卵。こだわりの飼料が生み出す味が口...
こだわりの飼育法で 美味しい豚肉を 佐藤ピッグファーム
ビタミンB1が豊富な豚肉は夏の疲れが出る時に摂りたい食材。佐藤ピッグファーム(菰野町川北)の代表取締役佐藤大介さん(43)は、「本当に美味しい豚肉作り」をモットーに探求している。
養豚業の三代目...
人に良いものを 日印食品 マハラジャのだいどころ
無添加・グルテンフリーのレトルトカレー、カレー粉などを製造販売する日印食品開発有限会社(四日市市日永西)。世界中の人に、添加物やアレルギー、宗教などに煩わされず安心安全な食を届けたいと、奮闘している...
食べたら笑顔に いもや欒(らん)
異業種からの参入や自販機での販売など注目を集める焼き芋。四日市市内山町の畑で育てたサツマイモを、焼き芋や芋チップスにして販売する「いもや欒」の矢田寛子さん(59)は「家族の団欒に焼き芋を」と勧めてい...
素材と品質の安定にこだわる 半平や
魚のすり身に味付け、成形し揚げた「はんぺい」で、どこにもない手作りの味を求める四日市市富洲原町の「半平や」の山本利光さん(62)と奈奈さん(55)さん夫妻。店舗販売や朝市の出店で多くのファンをつかん...
「コラム」ふるさとの名前 第19回【河原田・内部】
河原田の名は、鈴鹿川と内部川に挟まれた河原に水田が広がる様子から付けられました。万治2年(1659)の大洪水で、河原田、川尻、貝塚、内堀の4村が壊滅的な被害を受け、村ごと集団移転した歴史があります。...
「コラム」ふるさとの名前 第12回【常磐】
常磐地区は、四日市市役所から西に約2kmの位置で、昔は三滝川下流域の低湿地帯でした。室町時代に赤堀氏が来住してから、水利を活かした村作りが行なわれて農村集落として発展しました。
常磐の名は地形や...
食を整え心と体育む 豆富や 片岡さん
豆腐を作って110年、大正元年創業の四日市市城山町の「豆富や 片岡」の片岡学さん(55)と小百合さん(55)は、伝統の製法を受け継ぎながら、新商品も開発している。
創業前は井戸の建設をする...
「コラム」ふるさとの名前 第15回【塩浜】
塩浜地区内を南北に貫通する塩浜街道は、江戸時代中頃までは海岸線でした。塩浜の名は古くから製塩が行われていたことにちなみます。明治3(1870)年には、塩浜・馳出・辰巳新田・大橋新田の4つの村がありま...