「コラム」ふるさとの名前 第12回【常磐】
常磐地区は、四日市市役所から西に約2kmの位置で、昔は三滝川下流域の低湿地帯でした。室町時代に赤堀氏が来住してから、水利を活かした村作りが行なわれて農村集落として発展しました。
常磐の名は地形や...
自販機でも販売を
有竹さんちのとまと 有竹 正一さん
味が濃くて美味しいトマトが自動販売機で買える――。四日市市貝家町の有竹正一さん(35)は、コロナ禍で対面販売に感染リスクを感じる人もいることを受け、自動販売機で...
コラム 「婚活道場」~春は出会いの季節~<PR>
桜が咲き、本格的な春が始まりました。春は出会いの季節ですし、陽気に誘われて、「何かを始めてみようかな」という気持ちにさせてくれる季節でもあります。婚活でも、毎年4月からGWにかけての1か月、新規入会...
第8回 橋北
橋北とは、三滝川に架かる三滝橋の北側を意味し、かつては伊勢湾の入り江で、葦が生い茂る湿地帯でした。浜一色とは海浜、浜辺のことで、1種類だけの年貢を負担する土地という意味です。江戸時代に入ると、東海道...
『コラム』ふるさとの名前「中部」 四日市市
中部地区はその昔、葦が生い茂った湿地でした。その後陸ができ人々が集まると、東西と南北に通じる道が交わる場所に「四日の市」が立ち、江戸時代には東海道五十三次の宿場町や行政の中心地として発展しました。
...
コラム「年代別口腔ケア ー乳幼児期ー」【PR】
赤ちゃんも歯が生えてきたら、虫歯予防の歯磨きを。虫歯の進行を防ぐフッ素塗布も、1歳半からできます。
イヤイヤ期などで歯磨きを嫌がる子もいます。仕上げ磨きに必死になり、怖い顔になったり余分な力が入...
第7回 お彼岸とおはぎ
秋のお彼岸は秋分の日と前後3日間を合わせた7日間を言い、今年は9月20日〜26日です。23日の秋分の日には「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」という意味があります。昼と夜の長さがほぼ等しくなること...
コラム「おぶつだん こぼればなし」第10回 -春のお彼岸ー<PR>
第7回の秋の時もお話しましたが、お彼岸は先祖を敬い故人をしのぶ大切な行事の一つです。昼と夜の長さがほぼ等しくなる春分の日と前後3日間で、今年の春のお彼岸は3月18日から24日までの7日間です。
...
年代別口腔ケア -幼児期-
年代別口腔ケア -幼児期-
虫歯予防はもちろんですが、噛む力もつけたい時です。柔らかいものでもしっかり噛むことが大事です。奥歯で嚙む力が弱いと顎の発達に影響します。健康なお口の形成のためにも気を付...
第4回 大矢知
大矢知地区は古代朝明郡の役所の跡、久留倍官衙遺跡があることで知られています。壬申の乱の際、大海人皇子が戦勝祈願をしたり、聖武天皇が東国行幸の際に立ち寄ったとされる歴史深い場所です。今の大矢知興譲小学...