- Advertisement -

日本の食文化のお手伝いを 伊藤鰹節店

 創業明治25(1892)年の伊藤鰹節店(四日市市東阿倉川)の四代目社長の川村公博さん(55)は、日本の伝統の食を守るため仕入れや加工、商品開発に奮闘。自社商品を利用したスープのラーメンを提供する店を...

「コラム」ふるさとの名前 第14回【桜】

 桜地区は、北に金渓川(かんだにがわ)と三滝川が、地区内には矢合川(やごうがわ)が流れ、南側に高い丘陵が連なる複雑な地形となっています。  江戸時代には、智積、桜一色、佐倉の3つの村がありました。明...

『コラム』ふるさとの名前「中部」 四日市市

 中部地区はその昔、葦が生い茂った湿地でした。その後陸ができ人々が集まると、東西と南北に通じる道が交わる場所に「四日の市」が立ち、江戸時代には東海道五十三次の宿場町や行政の中心地として発展しました。 ...
やま萩 梨園

自然の声を聞きながら やま萩 農園

 四日市市の県地区、下野地区は古くから梨の生産が盛んな地域で15軒ほどの梨園がある。同市下海老町の「やま萩梨園」の萩寿典さん(44)と妻の加奈子さん(44)は、猛暑の中、家族やスタッフと笑顔で作業に励...

香り華やかなごま油 九鬼産業

 創業明治19年(1886)ごま一筋で事業を展開する九鬼産業株式会社(四日市市尾上町)。創業以来培った技術を生かした新商品「九鬼一番搾り純正胡麻油」が2月に誕生。同社看板商品のひとつとして、店頭に並び...

コラム 「婚活道場」~9月に出逢うことが重要~<PR>

9月は収穫の秋。食べ物が美味しい季節です。この時期におひとり様ではもったいない! 特定のお相手と一緒なら美味しいものがもっと美味しく感じたり、楽しいことがもっともっと楽しい時間に変わります。だから、...

素材と品質の安定にこだわる 半平や

 魚のすり身に味付け、成形し揚げた「はんぺい」で、どこにもない手作りの味を求める四日市市富洲原町の「半平や」の山本利光さん(62)と奈奈さん(55)さん夫妻。店舗販売や朝市の出店で多くのファンをつかん...

コラム 「婚活道場」~婚活で楽しい夏に変える~<PR>

暑い日が続いていますが、皆さんは夏を楽しめていますか? 夏は出会いの季節として特別な魅力を持っています。  夏祭りや花火大会、ビーチやアウトドアスポーツ、バーベキューなど、一人で楽しむより、二人で...

コラム 「婚活道場」~2月といえばバレンタイン~<PR>

 先日、みえ婚の男性会員様に交際フォローの面談をしました。そこでバレンタインデーをどう過ごすか聴きましたところ「チョコレートがもらえると思うので、お返しという形で、指輪を渡します!」って。かっこいいで...

自販機でも販売を

有竹さんちのとまと 有竹 正一さん  味が濃くて美味しいトマトが自動販売機で買える――。四日市市貝家町の有竹正一さん(35)は、コロナ禍で対面販売に感染リスクを感じる人もいることを受け、自動販売機で...
- Advertisement -

SNS

1,867ファンいいね
1,334フォロワーフォロー
2,996フォロワーフォロー

今週のトップ3