コラム「歯ブラシの新調時期」【PR】
歯ブラシの劣化に気づかず使い続けていませんか? 長く同じものを使うと雑菌が繁殖しやすくなり、毛先が広がるときちんと磨けなくなります。約1か月を目安に交換しましょう。磨く時に力を入れすぎると毛先が広が...
人に良いものを 日印食品 マハラジャのだいどころ
無添加・グルテンフリーのレトルトカレー、カレー粉などを製造販売する日印食品開発有限会社(四日市市日永西)。世界中の人に、添加物やアレルギー、宗教などに煩わされず安心安全な食を届けたいと、奮闘している...
「コラム」ふるさとの名前 第19回【河原田・内部】
河原田の名は、鈴鹿川と内部川に挟まれた河原に水田が広がる様子から付けられました。万治2年(1659)の大洪水で、河原田、川尻、貝塚、内堀の4村が壊滅的な被害を受け、村ごと集団移転した歴史があります。...
自分の名前付いた野菜を 伊藤 俊寛さん
家業のかぶせ茶の生産をしながら、今年4月に新たに野菜の生産も始めた四日市市水沢町の伊藤俊寛さん(25)。JAや先輩農家に支えられながら、知識と技術を身に着け、安定した収穫ができるよう熱い思いを胸に日...
「コラム」ふるさとの名前 第13回【神前・川島】
神前地区は明治22年、西野村(現在の菅原町)・寺方村・高角村・曽井村・尾平村の5村が合併して三重郡神前村となりました。神前の語源は、式内社神前神社に由来します。
町名の由来は、尾平の尾は山裾...
第64回 今、出会うための考え方
今年の梅雨は長くなりそうですね。加えてコロナ禍で、婚活も身動きが取り難くなっていますよね。
婚活を始めたいと思った時、「この梅雨が明けたら」「緊急事態宣言が解除になったら」と考えることがあります...
コラム「大人も歯科健診を」【PR】
もうすぐ新学期、学校では毎年歯科健診があり、歯並びや虫歯の治療の通知をもらうこともありますが、社会人になれば健診の機会はなくなります。
大人になれば、健康は自分で管理して守るもの。口の中も、気づ...
第15回 好物のお供え
日本には、故人を偲ぶとき、お墓や仏壇にローソクやお線香のほか、好物を供える習わしがありますね。でも、生ものをお供えするのは衛生面や準備、片付けも大変です。
そんな時に、本物そっくりに作られた...
年代別口腔ケア ー高齢者ー
年代別口腔ケアー高齢者ー〈10.9〉
「よく噛んで食べる」「楽しい会話」など、口は元気の源です。高齢者は唾液の分泌量が減り、自浄作用が衰えてきますので、意識して清潔に保つ必要があります。こまめに歯...
生でも甘くて おいしいニンジン
すぎやまファーム 杉山和広さん
ニンジンやコメなどを育てる四日市の農家「すぎやまファーム」の杉山和広さん(43)。菰野町下村の農地で、土地や気候に適した品種のニンジンを栽培している。
13年前...