コラム「歯ブラシの新調時期」【PR】

 歯ブラシの劣化に気づかず使い続けていませんか? 長く同じものを使うと雑菌が繁殖しやすくなり、毛先が広がるときちんと磨けなくなります。約1か月を目安に交換しましょう。磨く時に力を入れすぎると毛先が広が...

日本の食文化のお手伝いを 伊藤鰹節店

 創業明治25(1892)年の伊藤鰹節店(四日市市東阿倉川)の四代目社長の川村公博さん(55)は、日本の伝統の食を守るため仕入れや加工、商品開発に奮闘。自社商品を利用したスープのラーメンを提供する店を...

【青春開花 みんなの部ッ活ライフ】書を通して様々な体験 四日市四郷高校書道部 

 新春恒例の四日市消防出初式に、薄紅色の袴を身に着けた県立四日市四郷高校(四日市市八王子町)の書道部員が登場、3年ぶりに書道パフォーマンスを披露し、会場を盛り上げた。【 書道パフォーマンスの様子=四日...

第13回 お香で癒しの時間

 仏教と共に大陸から伝来したと言われているお香は、信仰の香りから暮らしの楽しみへと人々に親しまれてきました。  仏壇に供えるお線香のほか、アロマテラピーとしてのお香を当店にお求めに来られる方もいます...

コラム 「婚活道場」~成婚の秘訣は「目標設定」~<PR>

 あけましておめでとうございます。新年を迎え、お相手のいない方は今年こそ結婚相手と出逢える1年にして頂きたいと思います。  みえ婚の会員様の昨年の成果で特に目立ったのは、「入会から成婚までに掛かった...

「コラム」ふるさとの名前 第20回【楠】

 楠地区は全体が鈴鹿川河口部のデルタ地帯にあります。太古は河原田丘陵あたりまでが海岸線でしたが、川と海の働きで土砂が堆積して陸地が広がっていきました。  室町時代から江戸時代頃までは、伊勢湾の海上交...

全国1%の味 伊勢蔵

 大正3年(1914年)創業、味噌としょうゆを製造販売する伊勢蔵(四日市市泊町)は、伝統の製法を守り、受け継がれてきた木桶で、独自の味を生み出している。  五代目の社長・式井一博さん(42)は、大学...

コラム 「婚活道場」~来年1年以内に結婚を決める~<PR>

 今年も残すところあと1か月を切りました。2022年は皆様にとってどんな年でしたか?そして、2023年はどんな年にしたいですか?  みえ婚では今年もたくさんのご成婚を生み出すことができました。その方...

地域に貢献したい 朝明高校ボランティア部

 県立朝明高校(四日市市中野町)のボランティア部は、募金活動や駅の自転車置き場の整備などの奉仕活動を続け、地域とのつながりを模索している。【赤い羽根共同募金を呼び掛ける部員=四日市市中野町】  19...

市街地変貌へ 車線は南に集約

発想は「ニワ」+「ミチ」  中央通りの整備は近鉄四日市駅西の西浦通りからJR四日市駅までの約1.6キロ、幅約70メートルで行われる。近鉄駅東では、国の新バスターミナル(バスタ)や、並木道などを広げた...

SNS

1,867ファンいいね
1,334フォロワーフォロー
2,390フォロワーフォロー

今週のトップ3