コラム「8020(はちまる・にいまる)運動」【PR】
8020運動を知っていますか?80歳になっても20本以上の歯を保っていようという、日本歯科医師会と厚生労働省が推奨する運動です。永久歯は28~32本で、そのうち20本以上の歯があれば、食生活に満足で...
今ここでしかできない経験を 四日市工業高 モーター部
手作りのフレームに50㏄未満のエンジンを搭載した車「ゼロハンカー」の「全日本高等学校ゼロハンカー大会」で、昨年準優勝した県立四日市工業高校(四日市市日永東)のモーター部。車好きやものづくりが好きな部...
とことん楽しむ2日間 11月3、4日に四日市☆映画祭
「今年は自主制作映画をとことん楽しんで」。招待作品の上映と、自主映画のコンペティションを行う「第2回四日市☆映画祭」が、11月3(土)、4日(日)に四日市市新正4のライブスペース「エンタメ奏庫新笑宴...
「コラム」ふるさとの名前 第13回【神前・川島】
神前地区は明治22年、西野村(現在の菅原町)・寺方村・高角村・曽井村・尾平村の5村が合併して三重郡神前村となりました。神前の語源は、式内社神前神社に由来します。
町名の由来は、尾平の尾は山裾...
経路検索サービス 「おでかけこもの」利用して
スマートフォンやパソコンで、出発地から目的地までの公共交通機関の最適経路を提示し、複数の交通手段などの情報を一括提供するサービス「MaaS(マース)システム」の実証実験が、1月から菰野町で始まった...
ヒマワリで世代間交流 大矢知地区の人権教育推進協議会
東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトに参加している四日市市大矢知地区の人権教育推進協議会では、支援活動を通じて経験したことを小学校や保育園などで伝え、世代間交流を続けている。
同協議会が...
雨でも安心屋内で遊べるSPOT すわ公園交流館
様々なイベントを開催。工作、観察、体験など季節に合わせた内容のものもあり。6月は「七夕短冊をかこう!」を企画。「親子三世代で楽しむコンサート」は赤ちゃんから大人まで、プロの演奏家による生演奏を楽しめま...
ウクライナ難民支援 募金をする小郷大郎君
大人も子どももペットもみんな幸せになってほしい――。四日市市松本の小郷大郎君(9)は、ロシアの軍事侵攻から隣国のハンガリーに逃れたウクライナ難民を支援する募金活動をしている。
小郷君の母・幸子さ...
4団体が邦楽演奏 3月8日菰野町町民センター
四日市市、いなべ市、菰野町などのメンバーで構成された4団体が邦楽を奏でる演奏会「来て!観て!聴いて!邦楽2020」が、3月8日(日)午後1時半から菰野町町民センター(同町福村)ホールで開かれる。入...
「戦争、やめろと言いたい」 令和の今、語る記憶
笹川の矢田さん
「赤紙(召集令状)1枚で、殺されに行くようなものだ」。太平洋戦争時、中国中部の漢口(現在の湖北省武漢市)付近に配置された陸軍高射砲隊に入隊した、四日市市笹川の矢田尹さん(94)は「...