「みんなで楽しんで歌って」 思い込めたCD2枚発売
NPO法人市民社会研究所の代表・松井真理子さんが作詞、同法人の金憲裕さんが歌う2曲「取り残さないだれ一人」と「市民のくだまき音頭」がこのほど、タリアセンレコードから発売された。松井さんにとっては初の...
コラム「8020(はちまる・にいまる)運動」【PR】
8020運動を知っていますか?80歳になっても20本以上の歯を保っていようという、日本歯科医師会と厚生労働省が推奨する運動です。永久歯は28~32本で、そのうち20本以上の歯があれば、食生活に満足で...
四日市の「文化」中心的役割 「よんぶん」開館40周年
四日市市文化会館(安島)が、8月1日に開館40周年を迎えた。「『文化不毛の都市』という汚名を返上すべく」(四日市市史第19巻 通史編現代〈四日市市、2001年〉1045ページ)建設され、市民本位の運...
挑戦は豊かな未来のために
ダウン症と向き合う 三重平中2年・森山暖日さん
握りしめたラケットにボールが当たり、はじける笑顔――。生後間もなくダウン症と診断された三重平中学校2年の森山暖日さん(14)(四日市市高角町)は、周...
「おむつに頼りすぎない育児楽しんで」 チッチの会・中谷さん
おむつに頼りすぎない育児をしませんか――。四日市市ときわの中谷歩さん(38)は、子ども自身が気持ち良く排泄でき、トイレに行く習慣を身に着けられる子育てを実践し、その楽しさを伝えている。【布おむつを手...
四日市の演劇盛り上げる よんドラ2021始動
四日市市安島の市文化まちづくり財団が、2015年に開始した同市の演劇文化を盛り上げる企画「よんぶんドラマコレクション」(よんドラ)が7年目を迎えた。これまでの経験を生かしつつ、さらなるレベルア...
献血呼び掛ける動画作成 四日市高・放送部
県立四日市高校(四日市市富田4)の放送部が、新型コロナウイルスの影響で中止になった「NHK杯全国高校放送コンテスト」に出品するため制作中だった作品を再構成し、今年2月に移転オープンした四日市献血ルー...
コラム 「婚活道場」~春は出会いの季節~<PR>
桜が咲き、本格的な春が始まりました。春は出会いの季節ですし、陽気に誘われて、「何かを始めてみようかな」という気持ちにさせてくれる季節でもあります。婚活でも、毎年4月からGWにかけての1か月、新規入会...
「うつべの森をつくろう」 2月16日釆女町で
自然を感じながら大人も子どもも楽しめる場を設けようと、まき割りや木を切る体験をし、森を散策するイベント「うつべの森をつくろう」が、2月16日(日)午前11時から四日市市釆女町で開かれる。参加無料。...
円形デッキが見せる夢 四日市の市街地、変貌へ動く
直径40mの回廊 地上6mで往来
四日市の市街地のどまんなか、近鉄四日市駅からJR四日市駅にかけての中央通りが大きく変貌しようと動き始めている。新しいバスターミナル、車線を減らし、歩行者空間を拡大...